アクセス | JR京浜東北線 「西川口駅」東口 国際興業バス 東川口駅行 「慈林」下車 徒歩約1分 |
---|---|
営業時間 | お問い合わせ下さい |
定休日 | 年中無休 |
平均予算 |
慈林寺(慈林薬師)宝厳院は、医王山と号する真言宗智山派のお寺です。
當山は、元文4年(1739)の縁起によれば、天平13年(741)聖武天皇の勅願によって、光明皇后の眼病平癒を祈るために行基菩薩が薬師仏を安置する薬師堂を建立したことが開創の起源とされています。
その後、文徳天皇の代に再興し、清和天皇の代に寺領を拝領したとされています。
この3人の天皇から勅願を受けたことから、「三勅願寺」とも称します。
また、當山に現在伝わっている薬師仏は、慈覚大師円仁が一刀三礼して彫ったものと伝えられ、普段は秘仏とされています。
寛永19年(1642)には、徳川幕府より寺領30石の御朱印を薬師堂領として拝領し、中本寺として周辺に数多くの末寺を擁していた他、領家光音寺、朝日薬林寺の薬師と併せて当地周辺の三薬師と呼ばれていました。
慈林寺は通称「慈林薬師」とも呼ばれ、古くから眼病平癒の信仰を集めてきました。御縁日(毎月8日)には護摩修行が行われ特に初薬師(1月8日)と大祭(5月8日)には多くの僧侶と参拝者が列座して盛大に行われます。
アクセス | 埼玉高速鉄道「新井宿駅」より徒歩9分 |
---|---|
営業時間 | お問い合わせ下さい |
定休日 | 年中無休 |
平均予算 |
地蔵院は平安時代よりの長い歴史を持つ寺院で、大宮台地の最南端という好立地に位置し、埼玉県内でも有数の文化財と自然を有しております。
今から凡そ八百年前に慶派の仏師によって制作された不動明王像や樹齢約六百年・幹周り約六メートルを誇るタブノキがあります。
江戸時代には本寺として、十七ヶ寺の末寺を持ち、三万坪を超える寺領を有する大寺院でありました。
また、富士山に女性を初登頂させた、小谷三志の菩提寺でもあります。
古い歴史・文化・自然を、四季折々に感じていただけます。
アクセス | 埼玉高速鉄道「鳩ヶ谷駅」より徒歩7分 |
---|---|
営業時間 | お問い合わせ下さい |
定休日 | 年中無休 |
平均予算 |
玉龍山法性寺は、江戸城を築いた太田道灌により文明8年(1476)に寺領等を寄付され開基した。
武蔵風土記によると、法性寺は曹洞宗遠江國石雲院末で、寺領10石の御朱印は天正19年(1591)賜う。
鳩ヶ谷では法性寺が唯一。
その時迄は寺号を保正と書くが、御朱印に法性寺と記せしため改めた。
本尊は釈迦如来。
千手観音立像を安ず。
その頃は天台宗にて、のち、両上杉氏牟楯の時、住僧兵乱を恐れて遁れ去り、寺領を失い堂宇も悉く荒廃せり。
その後、明應7年(1498)僧・震龍が再建して曹洞宗とし玉龍山と改号、同8年3月遠江國より季雲永獄を請待して、開山とし震龍は第二世に居れり。
永正17年(1520)村山伯耆守行秀は寺領を寄付せしかば、行秀を中興大檀那とせり。
この行秀寄付の寺領は、北條氏の時没収せしが、天正2年(1574)に至りて、太田氏直より一貫二百文の地を寄付せしとある。
※画像は、http://www.ukima.info/feature/onarikaido/hoshoji.htmからお借りしました。
アクセス | 川口駅から徒歩7分 |
---|---|
営業時間 | お問い合わせ下さい |
定休日 | 年中無休 |
平均予算 |
行基菩薩が養老年間(717年~724年)に、自刻したと伝えられる十一面観音を、摂津昆陽寺より移安して本尊とし、永正13年(1516年)宥光法師により創建されたと伝えられている。
しかし、山門を入り左側に正応2年(1289年)沙弥道教の建てた板碑があり、その当時すでに何らかの精舎があったものと思われる。
この板碑はキリク字部分上部が欠けているが、川口市内で最長(現状165cm)である。
昭和10年代に故小川馬助氏の寄進により鐘楼・英霊堂が建ち寺域の景観を一新した。
特に鐘楼は「皇軍武運長久」と書かれた剣型が、屋根中央に立てられていて珍しい。
その他楠公銅像、陸軍大将荒木貞夫揮毫の忠魂供養塔(碑文は徳富蘇峰撰)、陸軍大将本庄繁揮毫の傷痍軍人顕彰碑など軍国時代を思い起こさせるものがある。
天保年間に(1573~92年)に再建され、明治、大正と修理改築を加えた旧本堂はいたみがはげしく、昭和52年1月に新築されたものである。
※画像は、http://www.ukima.info/meisho/kawaguti/saishoin/saishoin.htmからお借りしました。
アクセス | 埼玉高速鉄道「鳩ヶ谷駅」より徒歩で約13分 |
---|---|
営業時間 | お問い合わせ下さい |
定休日 | 年中無休 |
平均予算 |
当寺には鳩ヶ谷市指定有形文化財の「銅製鰐口(わにぐち)」が所蔵されている。
鰐口は弘治2年(1556)の銘があり。
社殿・仏堂正面の軒下につるす、円形で扁平中空の金属製の音響具で、下方が横に長く裂けている。
参詣者が布で編んだ縄を振ってならす。
浅間神社は、江戸時代に千手院が管理していた。
明治40年に、氷川神社との合祀に際し、浅間神社御神体と共に鰐口は、千手院に移された。
曹洞宗鳩井山千手院は、ふるくは鳩ヶ谷宿のほぼ中央(現本町3-2-20)にあって、観音堂として信仰を集めていた。
慶安3年(1650)に、曹洞宗玉龍法性寺末寺となり、そして、昭和45年(1970)に現在の場所に移転した。
※画像は、http://www.ukima.info/feature/reijyo/adachi28.htmからお借りしました。
緑に包まれる優しい時間のカフェレス...
植物をモチーフにしたユニークなメニューや地元野菜をふんだんに使ったランチが楽しめ...
山梨県南アルプス八ヶ岳蔵元八義の天然氷を使用
川口キュポ・ラ5Fの癒しカフェ
ダイエットは明日から「夜アイス&夜クレープ専門店」
約45年も続く肉屋さんが始めた、新鮮さとリーズナブルがウリ!
巨大なあんぱんが人気のパン屋さん