神社・仏閣
66件 51件目から60件目まで表示 (7ページ中6ページ目)
まえかわかんのん
前川観音(前川)
前川観音
アクセス バス停「前川公民館」より徒歩で約2分
営業時間 お問い合わせ下さい
定休日 年中無休
平均予算

ご本尊は千手観音

千手観音をご本尊とし、開基妙覚上人が難を逃れたことから厄除けの観音様としても知られる。

※画像は、http://www.knet.ne.jp/~ats/t/jinja/t1/maekawa.htmからお借りしました。

やくおうじ
薬王寺(木曽呂)
薬王寺
アクセス 東浦和駅から徒歩22分
営業時間 お問い合わせ下さい
定休日 年中無休
平均予算

森の中のお寺と言った雰囲気

真言宗豊山派寺院の薬王寺は、醫王山と号します。

薬王寺の創建年代は不詳ですが、新編武蔵風土記稿には「新義真言宗、西新井宿寳蔵寺末、醫王山と號す、本尊不動を安す。

薬師堂。

薬師は立像にて上宮太子の作りたまふ所と云。

鐘楼。

近き頃鋳造の鐘なり。」とあります。

※画像は、http://www.ukima.info/meisho/kawaguti/yakuohji/hondo.htmからお借りしました。

さいしょういん
最勝院(飯塚)
最勝院
アクセス 川口駅から徒歩7分
営業時間 お問い合わせ下さい
定休日 年中無休
平均予算

薬王山観音寺と号す

行基菩薩が養老年間(717年~724年)に、自刻したと伝えられる十一面観音を、摂津昆陽寺より移安して本尊とし、永正13年(1516年)宥光法師により創建されたと伝えられている。

しかし、山門を入り左側に正応2年(1289年)沙弥道教の建てた板碑があり、その当時すでに何らかの精舎があったものと思われる。

この板碑はキリク字部分上部が欠けているが、川口市内で最長(現状165cm)である。

昭和10年代に故小川馬助氏の寄進により鐘楼・英霊堂が建ち寺域の景観を一新した。

特に鐘楼は「皇軍武運長久」と書かれた剣型が、屋根中央に立てられていて珍しい。

その他楠公銅像、陸軍大将荒木貞夫揮毫の忠魂供養塔(碑文は徳富蘇峰撰)、陸軍大将本庄繁揮毫の傷痍軍人顕彰碑など軍国時代を思い起こさせるものがある。

天保年間に(1573~92年)に再建され、明治、大正と修理改築を加えた旧本堂はいたみがはげしく、昭和52年1月に新築されたものである。

※画像は、http://www.ukima.info/meisho/kawaguti/saishoin/saishoin.htmからお借りしました。

  • 川口駅周辺
えんまんいん
円満院(芝)
円満院
アクセス 芝支所バス停から徒歩4分
営業時間 お問い合わせ下さい
定休日 年中無休
平均予算

とうふくじ
東福寺(戸塚南)
東福寺
アクセス 戸塚安行から徒歩で約13分
営業時間 お問い合わせ下さい
定休日 年中無休
平均予算

蓮王山観福院と号す

東福寺の創建年代等は不詳ながら、源雅法印が承応3年(1654年)に中興開山したといいます。

※画像は、https://tesshow.jp/saitama/kawaguchi/temple_totsuka_tofk.htmlからお借りしました。

げんちょうじ
源長寺(赤山)
源長寺
アクセス 埼玉高速鉄道(地下鉄)新井宿駅 2番出口より徒歩5分
営業時間 お問い合わせ下さい
定休日 年中無休
平均予算

関東郡代伊奈半左衛門家墓所

源長寺は、伊奈氏の菩提寺として、4代忠克以後の代々の墓があり、5代忠常建立の頒徳碑には忠次、忠政、忠治の業績が刻まれている。

赤山城址は北方に隣接する。

伊奈氏は、家康関東入国と共に鴻巣・小室領一万石を給され。

熊蔵忠次以後12代にわたって関東郡代職にあり、関八州の幕領を管轄し、貢税、水利、新田開発等にあたった。

3代忠治の時に、赤山領として幕府から7千石を賜り、寛永六年(1629)に小室(現北足立郡伊奈町)から赤山の地に陣屋を移した。

これが赤山城で、以来10代163年間伊奈氏が居城したものである。

  • 新井宿駅周辺
こうおんじ
光音寺(領家)
光音寺
アクセス 川口元郷駅から徒歩14分
営業時間 お問い合わせ下さい
定休日 年中無休
平均予算

天鏧山と号す

曹洞宗寺院の光音寺は、天鏧山と号します。

光音寺の創建年代は不詳ですが、本尊薬師如来は荒川の動木堂淵で出現した(拾い上げた)薬師如来だったといい、動木堂薬師と称され、薬林寺岡の薬師・安行慈林宝厳院の薬師とともに川口の三薬師の一つと呼ばれていたといいます。

※画像は、https://tesshow.jp/saitama/kawaguchi/temple_ryoke_koon.htmlからお借りしました。

せんじゅいん
千手院(坂下町)
千手院
アクセス 埼玉高速鉄道「鳩ヶ谷駅」より徒歩で約13分
営業時間 お問い合わせ下さい
定休日 年中無休
平均予算

室町時代に開創された由緒ある禅寺

当寺には鳩ヶ谷市指定有形文化財の「銅製鰐口(わにぐち)」が所蔵されている。

鰐口は弘治2年(1556)の銘があり。

社殿・仏堂正面の軒下につるす、円形で扁平中空の金属製の音響具で、下方が横に長く裂けている。

参詣者が布で編んだ縄を振ってならす。

浅間神社は、江戸時代に千手院が管理していた。

明治40年に、氷川神社との合祀に際し、浅間神社御神体と共に鰐口は、千手院に移された。

曹洞宗鳩井山千手院は、ふるくは鳩ヶ谷宿のほぼ中央(現本町3-2-20)にあって、観音堂として信仰を集めていた。

慶安3年(1650)に、曹洞宗玉龍法性寺末寺となり、そして、昭和45年(1970)に現在の場所に移転した。

※画像は、http://www.ukima.info/feature/reijyo/adachi28.htmからお借りしました。

こうしょうじ
興照寺(差間)
興照寺
アクセス バス停「川口自然公園」から徒歩で約2分
営業時間 お問い合わせ下さい
定休日 年中無休
平均予算

浅間山無量院

多くの災害などにより、資料が散逸、或いは焼失し開山、開基なども不明である。

元は浅間社の所在地にあったが、神仏分離令によって現在地に移転した。

山号もこれに由来するものであると思われる。

なりたさんめいしんきょうかい
成田山明真教会(中青木)
成田山明真教会
アクセス 西川口駅から徒歩14分
営業時間 お問い合わせ下さい
定休日 年中無休
平均予算

成田山と号す

真言宗智山派寺院の明真教会は、成田山と号します。

明真教会は、横溝富士太郎氏が設立したといいます。

※画像は、https://tesshow.jp/saitama/kawaguchi/temple_aoki_myoshin.htmlからお借りしました。

66件 51件目から60件目まで表示 (7ページ中6ページ目)

新着店舗情報

丸正精肉店
2025.03.07
食料品

昔ながらの精肉屋さん

揚げたてサクサクの揚げ物が人気!

レストラン タロー
2025.03.07
定食・食堂

昔ながらの老舗食堂

川口市役所第二庁舎近くにあるレストラン

やきとん ひなた川口店
2025.03.07
居酒屋・酒屋

職人が丁寧に焼き上げるこだわりの串...

専門店のこだわりが詰まったやきとんをぜひご賞味ください!

目利きの銀次 東川口北口駅前店
2025.02.27
居酒屋・酒屋

鮮度に自信「目利きの銀次」は海鮮が...

目利きの銀次では、豊富な海の幸を取り揃えています。

チーズケーキ満天堂 川口店
2025.02.27
ケーキ

チーズの美味しさを日々追求し続け生...

濃厚ながらとろけるような極上のくちどけ

注目店舗ランキング